5年目教員の日々の学びと反省

学びは「はてな」から始まる、日々のくらしの中から見つけた「はてな」を記録するブログ。

5月9日

5月9日(月)

 算数。わられる数が3けたのわり算のひっ算。854÷3の式を確認すると、やったことないと戸惑う子どもたち。答えの見積りをしてから、自分で考える時間を設けた。

 その後、数名の子どもたちにどこまでがわかって、どこからが困っているのかを黒板に書くとともに説明してもらった。

 そもそも手がつかないという素直な悩みから5をおろしたあとの処理の仕方がわからないという悩みなど、解決するべき課題が浮き彫りになった。そもそも手がつかない子に寄り添いながら進めることで、子どもたちは85÷3の筆算に帰着した。そして、そこに一の位の4が付け足されただけで、たてる→かける→ひく→おろすのアルゴリズムが繰り返されるだけであるということに気づいた。

 道徳。今日は「いじめについて考える日」で、水曜日に迫った遠足を意識して、「遠足の朝に」という教材を選択して、学習した。正しいことを行うことは勇気のいる難しいことだが、自信をもってすることが大切だと子どもたちは気づいた。しかし、やっぱり実際の行動にうつすとなると、ハードルは高そう。最後にはNHKのスマホリアルストーリーを視聴して、いじめをなくすために自分にできることを考えてもらった。子どもたちは、だれかに相談する、声をかけてあげる、いじめている人に注意するなど、自分にできそうなことを書いていた。これから先もいじめについては伝えていきたいことがあるため、学級通信等で発信を続けようと思う。

f:id:takateruo:20220510222918j:imagef:id:takateruo:20220510222927j:image

5月6日(金)

5月6日(金)

 社会。「大阪府の地形」について。大阪市を中心と考えたときに東西南北に広がる地形の様子について地図から読み取る学習。地勢図を見て読み取ったことから、土地の高さにも着目した。

 国語。「ヤドカリとイソギンチャク」で文章をはじめ、中、終わりに分ける。それぞれの段落で書かれていることを確かめながら、「中」の文章がさらに三つのまとまりに分けられることを確認した。

 算数。「わり算」3けたの数をわる計算。デジタル教科書で操作を、黒板ではそれを形式に落とし込んでいく。子どもたちなりの形式に落とし込む言葉があり、それと操作がうまくつながっているのかどうか、改めてふりかえってみる必要がありそうだ、

 道徳。「あいさつができた」をもとに、気持ちのいいあいさつをするために気を付けること(大切なこと)を考えた。あいさつがなんとなく大切であろうという子とは子どもたちは知っているから、それがなぜ心をウキウキさせるに至ったのか、気持ちのいいあいさつというが、それをするにはどんなことに気を付ければいいのか、たくさん考えるのではなく、自分なりの三つを決めるということでランキング形式でまとめるよう投げかけた。

 

*5月6日の記録はここまで。

 明日は、「いじめについて考える日」、さらに水曜日には、「遠足」が待っている。

 4年の道徳の教材に「遠足の朝」というものがある。「遠足」場面を取り上げ、「いじめ」について考える格好の教材である。そして何よりクラスの実態にも近いところがあるから、明日はこの教材をもとに「いじめ」について考える一日にしたい。考えたことを水曜日の遠足で実践していくことを目指して学習を行っていきたい。

f:id:takateruo:20220508233454j:imagef:id:takateruo:20220508233500j:imagef:id:takateruo:20220508233504j:imagef:id:takateruo:20220508233508j:image

「エデュバース」はきっとくる

メタバース関連の本を読んでいると、教育界にメタバースが浸透するのも時間の問題だなあという感じがする。

現にN高では、2,016年からメタバースを利用した入学式を実施している。

あと3年後くらいかなあ。
2,025年あたり(もっとはやいかも)には
メタバースを利用したVR学習が少しずつ広がっている気がする。

ちなみにN/S高は、2,021年からVR学習を進めている。

教育✖️メタバース
「エデュバース」なるものがきっと出てくるような気がする。

これからもメタバースには注目していこうと思う。

f:id:takateruo:20220508192117j:image

個別最適な学びのための個別最適な学びになっていないか

個別最適な学びのための個別最適な学びが多すぎる。本屋さんに行くと、まあたくさんの「個別最適な学び」という言葉に出会う。

なんだか違和感があるなぁ。我々が目指すべきは個別最適な学びなんだろうか。

目的は、資質・能力の育成であり、そのために個別最適な学びと協働的な学びを一体的に充実させる必要があるという話のはずだ。

主体的・対話的で深い学びのときもそうだ。
主体的・対話的で深い学びのための主体的・対話的で深い学びになってはいなかったか。

本屋さんに並ぶ「個別最適な学び」という言葉を見るたびに、我々教員の側が、だんだんと「個別最適化」されつつあるのかなぁと、複雑な気持ちになっていく。

研究メモ No.5

<研究メモ> 

ダイバーシティの定義を追ってみる

 

ダイバーシティの定義は「組織における人材が均質な状態(モノカルチャー)から、多様な人材の集まっている状態や、異なる人が混在している状態」である。この意味でのダイバーシティは、組織において多様な人材を採用したが多様な人材の活用までは至っていない「箱の中のダイバーシティの状態にある」といえる。

 

・日経連ダイバーシティ・ワーク・ルール研究会報告書(2001)

 「ダイバーシティとは多様な人材を活かす戦略である。従来の企業内や社会におけるスタンダードにとらわれず、多様な属性(性別、年齢、国籍など)や価値・発想を取り入れることで、ビジネス環境の変化に迅速かつ柔軟に対応し、企業の成長と個人の幸せにつなげようとする戦略」であると定義している。

 

・「ダイバーシティとは、組織が均質な状態(モノカルチャー)から、多様性を内包した状態をいう」のに対して、「ダイバーシティインクルージョンダイバーシティ・マネジメント)とは、多様な人材を企業組織に受け入れ、それらすべての人々が多様性を活かしつつ、最大限に自己の能力を発揮できると感じられるよう戦略的に組織変革を行い、企業の成長と個人の幸福につなげようとするマネジメント手法」である。

 

*これ以外にも多くの定義があるが、企業や組織などといった言葉を教育や学校関係の言葉に置き換えてみると、いろいろとみえてくるものがある。それにしても、ダイバーシティインクルージョンを「手法」ととらえることは、今までになかった視点だった。たしかに目的はダイバーシティインクルージョンではないし、目的実現(個人的には、共生社会の実現が目的である)のためにダイバーシティインクルージョンが重要であるという視点が大切なのかもしれないという気づきを得たのは大きい。

 

*「共生」「ダイバーシティ」「インクルージョン」「心理的安全性」「援助要請」「援助ニーズ」ここら辺のキーワードが点としてではなく、線としてつながりつつある。大学院では

これらのことを「援助ニーズ教育」「スクールマネジメント」などと関連させながら研究していきたいなあと思っている。

f:id:takateruo:20220508104640j:image

5月2日

5月2日(月)

 ゴールデンウィーク前半が終了?

 子どもたちは元気に登校。

 児童朝会では、いじめについての講話。

 教室に戻り、改めて4年生になって約一か月となることを告げ、靴のかかとをそろえることやあいさつ、返事などを大切にすることを告げる。その後、配布物をくばったり、アンケートを実施したりして1時間目終了。

 2時間目、算数。わり算。商の十の位が空位になったり、一の位に0がたったりする筆算。

これまでとすこしちがうことを確認し、それでもこれまでと同様に計算すればよいことを確認していった。

 3,4時間目は理科と外国語活動で専科。

 5、6時間目は図画工作で、自画像を描く。タブレット端末で自分の顔を自撮りし、それをもとに顔を描いていく。

 ゴールデンウィークを満喫していてあげるのをわすれていた(笑)

f:id:takateruo:20220506004202j:image

家庭訪問に向けて

 5月9日(月)の週から家庭訪問が始まる。

 希望制のため、すべての家庭を訪問するというわけではない。

 希望制の是非はここでは置いておいて、家庭訪問の目的は個人的に次の三つだ。

 ①家庭での普段のくらしをお聞かせいただくこと。

 ②保護者の方々が子どもたちをどのように見つめているのかを把握し、これからの教育

活動に生かしていくこと。

 ③子どもたちの安全のために通学路を把握すること。

 特に①と②については、すべてのご家庭を訪ねたいところである。ただ現実はそうもいかないため、「家庭訪問カード」を準備した。

 「学力の基礎をきたえどの子も伸ばす研究会(以下、学力研)」の図書先生の4年生の基礎学力本を活用させていただく。希望があった家庭は、訪問時に受け取り、希望しなかったご家庭には、お手数をおかけするが、提出をお願いする。

 今年度は、異動したてで、自分も相手もわからないことが多い。こうした双方向(?)のやりとりをこちらから仕掛けていくことをこれまで以上に大切にしていきたい。

 それにしても、写真にある『図解 授業・学級経営に成功する 4年生の基礎学力 無理なくできる12か月プラン』は、一か月ごとに重点を置きたい基礎学力について図解でわかりやすく説明していただいているため、大変分かりやすいし、実践しやすい。

 今後も本書を活用しながら1年間をつくっていきたい。

f:id:takateruo:20220505165602j:imagef:id:takateruo:20220505165607j:image