5年目教員の日々の学びと反省

学びは「はてな」から始まる、日々のくらしの中から見つけた「はてな」を記録するブログ。

4月11日(月)

4月11日(月)

 今日はとにかくすさまじかった。やること(やりたいこと)が多すぎて、パンク寸前。

まず、朝は朝会があるため、並び方指導。出席番号順で並ぶことを確認。終了後、朝会時の態度についてふりかえる。

その後、靴のかかとをそろえて入れるよう靴箱指導、傘のたたみ方と傘入れの指導、ロッカーの使い方と、教室横のフックにかけるものの確認など、とにかく細かいルールを確認。

かんたんなミニゲームをして1時間目終了。

 2時間目は、算数。レディネステストを行うため、テストの受け方を説明。残った時間で学級通信を読み聞かせ。

 2時間目おわりの休み時間は、ドッジボールにまぜてもらう。すなおに楽しんでいたが、なにせよ暑い(笑)子どもたちとあそぶのはやっぱり楽しい。

 3時間目は、掃除について。なぜ掃除に取り組む必要があるのかを子どもと一緒に確認していく。みんなのため、気持ちよく過ごすため、など子どもからは色々な意見が出たが、教師側からも「心の成長」のためと、掃除で身につく心を説明した。その後、掃除当番を確認。

 4時間目は、給食について。給食で大切にしたいこと(残食0を目標にする、準備はすばやくする、黙食など)を確認。

 給食の時間、子どもたちは確認したことをもとに、すばやく準備し、給食をとりに行く(全校で2番目、かなりよし)。配膳、喫食、片付けもていねいに確認。

 昼休み、外で遊ばないこどもたちも結構いるため、「学校探検に行こう!」ともちかけ、異動したてで右も左もわからない校内を子どもたちに案内してもらう。これまた色々な発見があるし、「先生、ここはね・・・」「先生、こっちだよ!」など、コミュニケーションも円滑に行うことができてよかった。

 掃除の時間。3時間目に確認したことをもとに掃除をする。子どもたちは時間いっぱい掃除をしているが、すこしおしゃべりが多いかなあという印象。3時間目にだまってすると、確認したものの、今日はすこし様子見で、だまって、はなれて掃除をするよ。と伝える。

 5時間目、この子らがパワーポイントを十分に扱えるのは知っていたので、自己紹介スライドを発表してもらう。その間、教師はひたすらメモメモ。

 6時間目、係活動を決めるために話し合い。本校は学級活動を研究しており、それなりの話し合い活動なら、教師がほとんど介入せずとも話し合いをすすめることができる。その引継ぎの通り、子どもたちは、みんなが納得するように、司会進行をもとに、ハンドサインやペアでの話し合いなどを通して係を決めていった。しかし、一人の子がどうしてもこんな風にしたいという自分の思いを発表し、話し合いは難航。この場を子どもたちはどう乗り切ろうとするのか、見て見たかったので、ここでも介入はせず。粘り強く話し合いを進めているうちに、だんだんとその一人の子の真意がわかってくる。しかし、時間が来てしまい、この日は決まったことと、これから考えないといけないことをせいりして終了。

 一日が終わった後はまるでぬけがらのようだった。8時に帰宅し、即就寝。4月12日へ。

f:id:takateruo:20220412221421j:imagef:id:takateruo:20220412221437j:imagef:id:takateruo:20220412221451j:image