5年目教員の日々の学びと反省

学びは「はてな」から始まる、日々のくらしの中から見つけた「はてな」を記録するブログ。

4月15日(金)

4月15日(金)

 春の交通安全指導。交差点に立つ。

 

朝は、英語タイム。低学年からの英語学習の一貫でいわゆるモジュール。

 

 1時間目、音楽。専科の先生による音楽。この時間は子どもたちのサポートをするのだが、もちろん、この時間にできることをさせてもらえる時間でもある。この時間が毎日1時間でもあればなあ・・・と思うほど、ありがたい時間である。

 

 2時間目、国語。「一年間でがんばりたいこと」をたくさん書いてもらう。その後発表。

たくさん出たものの、なんだかごちゃごちゃしている。どのように整理するといいかな?という課題が出てくる。グループに分けて整理するといいんじゃない?ということで、学習課題を設定。その後、グループに分けるってそういうこと?と聞いてみると、習い事は習い事、学校は学校・・・のようにグルーピングを説明してくれる子どもがいた。スポーツは習い事に入るんじゃないかな?という子どもの発言から、「あなたたちは頭の中でなにかふくろのようなものを想像しているのかな?」と黒板に集合図のようなものをかいていく。その後、分け方にもいろいろなやり方があるということになり、一度、子どもたちがどのような分け方をするのか、ゆだねてみることに。子どもたちからは、線を引いて分ける、印(〇)をつけてわける、集合図のように書き出してまとめる、色分けしてわけるなど、多様なアイデアが出た。次回は、こうした多様な分け方のそれぞれの良さを検討し、グルーピングの本質をみんなで学んでいきたい。「個別最適」から「協働的」にどのように展開していくか、この土日で要検討。

 

 3時間目、算数。38億をもとに、10倍、100倍、10/1、100/1していく。子どもたちは0が一つ増え(へる)など、違いを発見していくが、それを異なる言葉に置き換えていくことを意識したのが本時である。上(下)はずっと続いていくよ!という子どもたちの言葉から、あとは自主学習で追究してごらん。と投げかけ、本時は終了。

 

 4時間目、道徳。「あなたの時間にいのちをふきこめば」

 日野原先生の取り組みや、メッセージから、「時間にいのちをふきこむとはどういうことか」を考える。最後には子どもたちから「先生はどんなふうに考えているんですか?」と質問があったので、ぼくなりの考えを発表した。ぼく自身、日野原先生は「時間をいのちという言葉に置き換えているような気がして、その逆にいのちというものを時間という言葉に起き家庭るように思う。そう考えたときに日野原先生がメッセージで書いていたように、自分のためだけではなく、だれかのために時間(=いのち)をささげてほしいという言葉の意味がわかってくる。つまりは・・・」といった具合で、実際はもっとくだいて説明したわけだが、こうしてこどもたちと一緒に考えていくことは楽しい。

 

 5時間目、学活。

 学級会の司会、副司会、黒板記録、ノート記録などの役割をそれぞれグループできめる。その後、係活動の掲示物作成。

 

 6時間目、外国語活動。C-NETの自己紹介。もう、これが楽しくて楽しくて。子どもたち全員がふりかえりで楽しいとしていたのもうなずけるほど、楽しかった。あのときのみんんなの笑顔がすばらしかったので、月曜日に渡す学級通信にも「笑顔」について書こうと思う。

 

 16時以降は、会議があったり、学年打ち合わせがあったり・・・。

 本当に息つく暇がないなあ。トイレに行く1~2分が唯一の思考整理の時間という感じ。

 まあ、楽しいからいいんだけど。

 とにかく、これで2週目が終わり。来週に向けて、土曜日、日曜日もしっかり準備していこうと思う。

f:id:takateruo:20220416105322j:image
f:id:takateruo:20220416105314j:image
f:id:takateruo:20220416105318j:image