5年目教員の日々の学びと反省

学びは「はてな」から始まる、日々のくらしの中から見つけた「はてな」を記録するブログ。

6月9日

6月9日(木)

 社会科「ごみ」の学習と総合的な学習の時間「水」に関する学習では、本日より自由進度学習を行っている。なぜ自由進度学習を行うのかを語り、ガイダンスプリントと学習のてびきの説明を行い、実際に学習に入っていった。一人で学ぶ子、友だちと学ぶ子、本を使って調べる子、タブレットを使って調べる子、一枚の紙にレポートとしてまとめてくる子、ノートにレポートを書いてくる子、タブレットにまとめてくる子など、子どもたちの多様な学び方がそこにはあった。どんどん進んでいく子やじっくりと学んでいく子など、学びのペースも自分に合ったペースで学習する子どもの姿があった。たった1時間だが、子どもたちにとってかなり新鮮だったようで、好評だった。チェックとして学習レポートを設けたり、子どもたち一人ひとりの学びをみとったり、さらには、本や学習カードなど、子どもの学習環境づくりを行ったり、普段の社会科の授業でどれだけ楽をしてきたのかがいたいほどよくわかる時間であった。これからも継続的に行い、子どもの学びをみとっていきたい。

f:id:takateruo:20220609184440j:imagef:id:takateruo:20220609184534j:image

 国語科「走れ」の学習。子どもたち4人(司会二人、黒板記録二人)に授業のかじ取りをまかせる。事前に本時の学習の目標や学習内容などについて簡単に打ち合わせをする時間をとった。その際に学習案(学習指導案を子ども目線で書き直したもの)をくばったり、指導書の板書計画を子どもに公開したりしながら、司会グループの子どもたちに学習のかじ取りの方向性を示した。実際の授業では、めあての確認から入り、続いて音読。その後、文章から中心人物などの気持ちを考えてノートに書き、友だちと交流。その後、全体で発表。「どうしてそう思ったんですか。」「教科書のどこを見てそう考えたんですか?」という問い返しの発問をする司会の子どもたちの姿が印象的だった。黒板記録の子どもたちも中心人物とそれ以外の人物について分けて板書したり、挿絵を貼ったりするなど、役割を果たした。

しかし、考えが出しっぱなしの状況のまま、ふりかえりにいってしまい、子どもたちは混乱気味。ここで教師がでるべきか、悩んだが、子どもの中から「意見を出しっぱなしにしているから、もっと深めないとふりかえりに何をかいたらいいかわかりません。」という言葉がでた。そこからもうすこし深められそうな内容がないかを考え直した。最終的にそれぞれの人物がどんな人物であるか「●●な人物」などというふうにまとめをして、授業が終了した。

子どもたちに司会や黒板記録をしてもらったが、手ごたえは十分にあった。もちろん、子どもの学びを促す課題設定の工夫や、子どもの学びのみとりなど、まだまだ課題は山積みだが、「子どもがする授業」を目指して、これからの実践を考えていきたい。

f:id:takateruo:20220609184550j:imagef:id:takateruo:20220609184509j:imagef:id:takateruo:20220609184602j:image

 学級会。「お楽しみ会」について話し合う。今回はお楽しみ会で何をするのかを決めて、いつするのか、プールの時間や算数の時間とかぶらないようにはなしあいをしながら日程を調整する子どもの姿があった。場所はどこでするか、実行委員の決定など、話し合うことはたくさんあるが、一つ一つ合意形成を行っていきたい。 

f:id:takateruo:20220609184614j:image