5年目教員の日々の学びと反省

学びは「はてな」から始まる、日々のくらしの中から見つけた「はてな」を記録するブログ。

6月15日

6月15日(水) 

 社会科「住みよいくらしとごみ」の学習。自由進度学習。

 発展課題のSDGsに関する課題に突入しだす子どももちらほら出てくる。

 自由進度学習で学んだことを全体で共有する時間をとらないとなあ。個別の学びをどのように混ぜ合わせて全体としての学びをつくりだすか、そして全体の学びからいかに

個の学びを深めるか。いろいろと考えないとなあ。

f:id:takateruo:20220615202125j:imagef:id:takateruo:20220615202138j:image

 

 国語科「走れ」の学習。

 1時間まるごとをつかって、テーマに関する考えをつくる時間とした。20分程度考えを書く時間をとったが、やっぱり子どもたちは考える力をもっているんだなあと思うと同時に、いかにこれまでじっくりと考える時間をとってきていなかったのかを反省した。考えをノートに書きましょう、なんて言ってから5分程度の時間しかとらないなんて、その程度では子どもの力を引き出せるとは思えない。じっくりと考える時間が大事だなと改めて思った。明日は今日の1時間で考えたことをきき合う時間。1時間まるごときき合う時間とし、さらなる独自学習につなげたい。

f:id:takateruo:20220615202155j:imagef:id:takateruo:20220615202158j:imagef:id:takateruo:20220615202202j:imagef:id:takateruo:20220615202208j:imagef:id:takateruo:20220615202216j:image

 

 算数科「角と角度」の学習。どっちが大きいかな?とアとイの角度を提示。向きが違うだけで同じだと予想したり、イの方が感覚的に大きいのではと予想する子もいた。どうやってくらべればいいかな?と問うと、「かさねるといい。」とかえってきた。紙と紙をかさねて、とぼけると、ある子が前に出てきて「そうじゃない。辺と辺をかさねるか、頂点を重ねないと・・・。」と説明してくれた。しかし、それでもいまいち大きさがはっきりしないので、分度器をつかって角度をはかろうということに。分度器を観察し、「数字が2つ書いていること」や「めもりのしくみ」に注目する子がいたりと様々だった。ここで、正式に角度について確認。その後、角度の測り方に話はうつったが、中途半端な状態で1時間を終えた。明日は分度器をもっともっとつかって、色々な角度を測る時間としたい。

f:id:takateruo:20220615202229j:imagef:id:takateruo:20220615202244j:imagef:id:takateruo:20220615202254j:imagef:id:takateruo:20220615202309j:image

 体育科「水泳学習」気温と水温の差がほとんどなく、かなり寒い中での水泳学習。リズム泳で、泳いでいる子どもたちをみていると、泳ぎ方にもいろいろあるなあと学ぶことが多かった。

 

 放課後は、英語研修。低学年からの英語教育を打ち出している本市ならではの取り組みについて、明日から早速試せるような話であった。

 

 研修が終わり、17時半退勤。おなかも減っていて、どうしても食べたかったので、ラーメンを食べに行く。今日もいい日だった。このあとも引き続きがんばろう。

f:id:takateruo:20220615202317j:image