5年目教員の日々の学びと反省

学びは「はてな」から始まる、日々のくらしの中から見つけた「はてな」を記録するブログ。

2022.9.9

9月9日(金)

 11日目。

 

 国語&学活・・・マスコットキャラがぶじに決定。ここまで粘り強い話合いを進めてきたが、少数意見も大切にしたいという子どもたちの意見から、学級目標に近づくためのマスコットキャラが決まった。決めっぱなしで終わるだけでなく、どのような場面でマスコットキャラを活用していくか、むしろ決まった後からのことが大切になる。

 

 算数・・・垂直な直線をかく問題場面。「三角定規を使う」という子どもの意見があり、「直線なんだから定規でいいんじゃないの?」ととぼけると、「直角を調べたいから。」という意見が引き出された。実際に三角定規を使って垂直な直線をかくことに。一人の子が、「一つの三角定規をこうおくといい。」と前に出てきて、置いてくれた。この子がどうしてこのように置こうとしたのか、発想の源を問うた。「直角があるから垂直になる」と、解決への見通しがすこし見えてきたので、実際に考える時間をとった。

 考えを振り返る場面では、二つの三角定規の置き方を丁寧に確認しながら、最後に直角がきちんとあるのかどうか、三角定規で確認して、垂直な直線をかくことができた。

 

 道徳。家族について。「家族の一員」とはどういうことなのかを考える時間。子どもたちはそれぞれの家庭で何かしらの役割があって、無意識のうちにそれを果たしている。それが実感できたかどうかと、これから意識的に役割を果たそうとする姿勢を育めたかどうかを大切に授業を行った。

 

 体育。エイサー。暑い。でも、たった三日間で踊りの全体を通すことができた。子どもたちは本当にのみこみがはやいなあと感心。一人で家で映像を見ながら踊っているときは、2週間かけてようやくおどれるようになったのに、こんなにもはやく、大枠をつかむとは、呑み込みのはやさがうらやましい。・・・っと思っていたけど、よくよく振り返ると、友だち同士で、「ここってこういうポーズだったよね。」とか、「ここってどっちまわりだっけ?」などと、お互いに確認しあう姿があった。なるほど、ぼくは家で一人で踊りの練習をしていたけど、子どもたちは友だち、もっと広く言えば、みんなで踊りの練習をしているわけだから、いわゆる「協働的」に学んでいるわけだ。そりゃあ、呑み込みも進捗もはやいよなあと子どもの姿から学ばせてもらった。「よりよい表現を目指して、先生とみんなでよりよいエイサーをいっしょにつくっていこう。合言葉は『ゆいまーる』」と、子どもたちに伝え、本時は終了。出来上がった踊りをただ伝えるだけでなく、そこから何が創造されるのか、そこをこそ、大切にしたいなあと思った時間だった。

 

 放課後は応援団練習。だいぶ形になってきて、いい感じ。子どもたちのポテンシャルを応援団主任の先生が上手に引き出していて、勉強になる。

 その後は、小学校教育研究会算数部の部会に参加。11月の発表に向けて原稿やスライドを検討していただいた。

 今週は運動会練習、授業、生活面など、いろいろと濃い一週間だったなあ。しっかり振り返って来週もがんばろう。

f:id:takateruo:20220910114621j:imagef:id:takateruo:20220910114627j:imagef:id:takateruo:20220910114631j:imagef:id:takateruo:20220910114634j:imagef:id:takateruo:20220910114637j:image