5年目教員の日々の学びと反省

学びは「はてな」から始まる、日々のくらしの中から見つけた「はてな」を記録するブログ。

9月、図画工作の題材

9月の図画工作では、絵手紙を扱います。

絵手紙は、自分自身を少しでも高め、向上させていこうとする営みです。

全力で、がむしゃらに物事に接することが楽しい生き方につながってくる。

学びによって自分を高め、それを小さなはがきの中にぶつけ、自分を出せる喜び。それを味わえるのが絵手紙であると思います。

子どもたちといっしょにつくる絵手紙。
どんな作品ができるのか、楽しみ。

f:id:takateruo:20220904084404j:image

 

なぜ関数を学ぶのだろう

(子どもたちは)
・なぜ関数を学ぶのか
(子どもたちの)
・学習対象としての関数とは何か
(子どもたちが)
・関数の考えを用いた数学的活動をどのように描くか

むずかしいなぁ。
モヤモヤする。

※今日は、仕事終わりにサンマルクカフェで読書やら先行研究やらにあたる。2学期が始まってからなかなか時間がとれてなかったけど、こういう時間は必要だなあ。

f:id:takateruo:20220902194942j:imagef:id:takateruo:20220902194950j:imagef:id:takateruo:20220902195001j:image

2022/9/1

9月1日(木)

 五日目。今日は「防災の日」である。そんな中大型の台風が日本列島にやってきているのは我々への挑戦のようにも受け取れる。防災について考える一日にしたい。

 さて、1時間目。児童会が運動会のスローガンを決めるにあたって、あらかじめ各学級でスローガンについて話し合うことになっているため、その話合い。どんな運動会にしたいかを共有し、去年のスローガンをもとに、今年のスローガンを考えることに。今日だけでは決まらなかったので、また時間をとって運動会のスローガンについて考えたい。

 2時間目。算数。「がい数」の以上、以下、未満の学習。概数は本当にむずかしい。子どもたちの考えをどう生かすか、本当に悩ましいところである。

 3時間目。国語。まど・みちおの「よかったなあ」の詩を音読。二学期が始まってからことあるごとに音読をしてきたが、すこしずつ子どもたちの本調子が出てきた感じがする。音読のふりかえりを見ていても、子どもたちなりに、はきはき、すらすら、正しくのどれかに意識を向けていることがわかるし、次は何に気を付けて音読をするかなど、読みっぱなしではなく振り返ることができている。引き続き、音読指導を続けていきたい。

 4時間目。社会科「自然災害」について。映像教材を見て、わかったことや調べてみたいこと、分からなかったことや気になったことなどをノートに書いていく。これが本単元を貫く子どもたちの問いになるわけだから、ていねいに見ていきたい。

 給食。あつあげがおいしかった。子どもたちにも人気で、増やしたい人がたくさん。最近は残食もへってきていて、いい感じ。

 掃除。教室掃除はそれぞれの役割をこなして、掃除の動きが変わってきた印象があった。トイレ掃除も進んできれいにしようと努める子どもがおり、すばらしい。

 5時間目、体育。プール納め。なんとか天気はもって、今年度最後のプール。子どもたちも楽しそうに最後のプールの時間を過ごしていた。

 6時間目、理科。月の動きについて。

 今日はなぜだか自分自身、元気だなあと思っていたけど、どうやらそのツケは今来ているようだ。すごくねむたい(笑)でも、いくつかしておきたいことがあるから、あと2時間はがんばりたい。

エイサーの方もそろそろ仕上げていかないとなあ。

f:id:takateruo:20220901211318j:imagef:id:takateruo:20220901211327j:image

 

 

2022/8/31

8月31日(水)

 四日目。

 1時間目、国語。『ふしぎ』の音読。繰り返される「わたしはふしぎでたまらない」から、「わたし」は何がふしぎでしかたがないんだろうと、考えていった。蚕や夕顔も詩の中には出てくるが、子どもにとってはあまりイメージがわかないようで、画像を提示して確認した。

本文の内容を確認したのちに、ふりかえりとしての音読をしたかったが、時間の都合上できなかったのが残念。

 2時間目、算数。今日の算数も子どもの誤答を生かしきれなかったなあ。せっかく子どもの素直な思考で、四捨五入についての理解が深まりそうな誤答であったのに、それをうまく生かしきれなかった。それでも、一人の子どもの誤答に「あー、わかった!」「先生、○○さんがしたかったことはこうだと思う!」「○○さんが言いたかったことは、こういうことじゃないかな?」などと寄り添いながら考えていた子どもたちがすばらしい。それだけに、子どもの誤答を生かしきれなかったことに課題が残った。

 3時間目、社会。自然災害の導入(1時間目)。教科書にある写真を提示し、一つ一つ、どのような様子で、うつっている人々がどのような思いなのかを想像した。今日はたまたま避難訓練と集団下校の日であったので、「台風」に関する動画をNHKで視聴し、最後にふりかえりを行った。

 4時間目、体育。絶好のプール日和。ぼくもまた焼けました(笑)5年生へのステップアップとして平泳ぎにつながる動きを扱う。プールはあと一回。子どもたちと楽しくプール納めをしたい。

 5時間目、避難訓練と集団下校。集団登校班で集まり、二学期のめあてや登下校時の注意点などについて話し合う。その後、集団下校。

 今日はとても暑くて、夏バテ感がすごい。こんな日は、冷えたビールに限る。

 今日も一日、お疲れさまでした。

 明日もがんばる!

f:id:takateruo:20220831174714j:image

2022/8/30

8月30日(火)

 三日目。

 1時間目、算数。四捨五入について。大型テレビにうつる数直線とつなげながら、切り捨てや切り上げ、四捨五入について確認していく。

 2時間目、総合。今日の作文を紹介。作文を紹介するときは、大型テレビに作文をうつして読んでいくが、子どもたちは今日の作文がはじまると、自然に電気を消して、今か今かと作文を待っている。やっぱり作文っていいな。残った時間で、次回の学級会で話し合う係活動について、学級会ノートに考えを記入。そして、環境問題について調べたことを新聞にまとめる時間をとった。

 3時間目と4時間目、図工。黒い船に乗ってという題材。久しぶりの図工に子どもたちの図工熱が入って、クレパスや絵の具を使って、作品づくりにはげむ子どもたちの姿が印象的だった。

 給食はビーフカレー。子どもたちの食べるスピードがいつもより格段にはやい(笑)給食のカレーっていいなあ。ぼく自身もたっぷり食べさせてもらった(笑)

 昼休み。ドッジボールにまぜてもらう。暑い中だったが、子どもたちと楽しくドッジボールをする。キャッチ力と投げる力がだいぶ成長したなあと思う子たちばかり。あそんでいく中できっと身に付けていったんだろうなあ。

 5時間目、図書。連絡帳とちょっぴり漢字をしてから図書室へ。ぼく自身も自然災害や戦争に関する本を借りた。これから先の授業で扱う参考資料として図書室で本を借りることは多い。静かに落ち着いた時間が流れる。図書の時間はいい。

 今日は委員会活動だったので、4年生は5時間授業で終了。

 6時間目、委員会活動。集会委員として運動会のたてわり競技や、集会でのあそびなどを考える。

 放課後、運動会の盛り上げ役である応援団の結団式。これからほぼ毎日放課後練習がある。

子どもたちの決意表明も聞いているから、それにしっかりと向き合っていきたい。

 今日は、休憩という休憩がなく、間髪をいれずにどんどん次の予定が入っていく感じで、結構きつかった。すこしゆっくりしたいところ。サウナ行きたいなあ・・・。

f:id:takateruo:20220830200637j:image

8月29日

8月29日(月)

 二学期二日目。

 朝の時間に席替えを行い、学級通信をくばる。二学期の学級通信は、子どものつぶやきや、ぼくが子どもたちとした会話の一部を取り上げて通信にのせたり、休み時間や授業中の様子を写真で紹介するものにバージョンアップした。一学期に子どもたちから回答してもらったアンケートにもっとみんなのことが出てくる通信にしてほしいという意見が多かったからだ。通信をつくる時間は以前の30分から1.5~2倍の時間がかかるようになったが、それでも写真を見ていると、楽しいし、子どものつぶやきや子どもとした会話を振り返ると、思わずくすっと笑ってしまうこともある。学級通信を作成するのは、日々の学習や生活の様子などを紹介することはもちろん、それ自体が日記のようなものであり、日々の実践を振り返るものとなっている。これからも毎日発行を目指す。こだわりつくす!

 話がそれたが、2時間目。運動会の応援団をクラスから選出する。赤組と白組からそれぞれ希望者が出てきて、どうして応援団に入りたいのかを説明していく。応援団は大変(練習は放課後になることが多い)だが、立候補してくれたそのこと自体がうれしかった。ぼく自身応援団担当だし、真摯に子どもに付き合い続けたい。2時間目には、毎日紹介する作文もしょうかいした。今日は「お姉ちゃんとのぬすみあい」という作文をしょうかいした。兄弟関係が多い学年なので、大反響。やっぱり作文っていいなあ。

 3時間目、理科。月の動きの学習。専科の先生とのやりとりを遠目からほほえましく見届ける。この時間が子どものつぶやきや学習の姿勢を観察するチャンスである。

 4時間目、外国語活動。こちらも専科の授業であったので、子どもの様子を観察する時間とした。

 給食。ハンバーグをおいしそうに食べる子どもたちが印象的だった。「ケチャップは甘いからいくらでもほしくなるんだよ。」「先生、(ぼく)鹿児島で歯、ぬけた。」など、思わず微笑んでしまうようなことをそっとつぶやきにくる子どもたちが本当にいとおしい。

 昼休み。子どもたちがドッジボールをしているところを写真におさめようとしていると、遠くでピースをする姿が(笑)相手チームからとんでくるボールに関心をもってほしいものだが、これまたおもしろかったので、そのままパシャリ(笑)

 掃除。すみずみまで掃除することを大切にしていきたいが、そもそもすみずみとは何なのかという感じなので、すみずみということを具体的に示しながら説明することがたいせつかなあ。

 5時間目、算数。二学期最初の授業。「およぞの数」の学習。でも、今日はダメだったなあ。19883という数をおよそ10000と見るか、およそ20000と見るかというところで、およそ10000と見た子どもの思いや願いを生かしきれなかった。その子はすごく不安症で、「先生、あたしまちがったかな?」「先生、どういうことかわからないよ。」「えっ?まちがっているってこと?」など、まちがうことにかなりの抵抗がある。本時はダメだったが、単元を通して、なんとかこの子が笑顔になれる時間を多く保障したい。今日の算数は反省だ。

 6時間目、プール。久しぶりのプールで子どもたちは楽しそう。ぼくも久しぶりにプールに入ったが、ちょっと肌寒いなあという感じだった。・・・というただの感想(笑)

 今日も一日、楽しかった!

 週のはじめ、学期のはじめっていうのもあるかもしれないけど、それでも、いやそれ以上にいろいろと子どもたちとやっていきたい思いがある。初任期のころのがむしゃらさがちょっぴり戻ってきた感じかなあ。

 いい感じ。

f:id:takateruo:20220829202406j:image