5年目教員の日々の学びと反省

学びは「はてな」から始まる、日々のくらしの中から見つけた「はてな」を記録するブログ。

2022-09-01から1ヶ月間の記事一覧

2022.9.16

9月16日(金曜日) 算数、「いろいろな四角形」の学習。本時は平行四辺形の性質を調べる時間。どのように調べるかが話題になり、子どもたちはこれまでに使ってきた三角定規や分度器を挙げた。「なぜこれらの道具を使って調べようと思うの❓」と聞くと、三角定…

2022.9.15

9月15日(木) 15日目。 一時間目、総合。運動会の応援グッズであるうちわの作成。自分の名前と運動会のめあて、簡単なイラストをかいて、当日の観覧席で使用する。クラスのマスコットキャラを描いている子もおり、いい感じ。 二時間目、社会。自然災害の学…

久しぶりの和歌山へ

今日は昼から和歌山へ。久しぶりの和歌山市で、ノスタルジーを感じた。焼肉といい、きらくゆでのサウナといい、懐かしの場所巡りといい、本当に貴重な時間だった。今から紀州路快速に乗って大阪に帰ります。いやぁ、いい日曜日だ。

2022.9.14.

9月14日(水) 14日目。 算数。方眼を使った垂直、平行な直線の作図。方眼の有無で子どもたちの反応も大違い。 三角定規の置き方が難しいという子どもも、方眼をつかったら簡単であることを実感していた。板書をとるのをわすれていた 国語。一つの花の学習…

研究メモ

研究メモ 「つまずき 算数」というワードで先行研究を検索してみると、つまずきに対する指導、手立てといった論文が多くある。また、学習障害がいや算数障がいといったキーワードも多く見かける。それらのタイトルや中身を見てみると、どうやらつまずきとい…

2022.9.12

9月12日(月) 12日目。 国語。「一つの花」の1時間目。最初の2行から「ゆみ子」がどんな人物かをそうぞうする。そこから当時の時代背景を本文中から探していく。「一つだけ」という言葉がお母さんの口癖になったこと、ゆみ子が知らず知らずのうちにそれ…

2022.9.13

9月13日(火) 13日目。 算数。平行な直線のかき方。三角定規の置き方が色々あって面白い。前に出てきて、どのようにして三角定規を置いたのかを確認していった。 国語。テスト。テストの時の子どもたちの様子は、それはそれで見ていると興味深い。消しゴム…

研究メモ

提案資料(でも、提案性弱いかも、、、)作成。頭の中にふわっとあるイメージを言葉にしていく。研究発表自体は年末で、本当にざっくりとした案を示すから、また色々な人にご指導・ご助言をいただきたい。 次は、修正だなぁ。

2022.9.9

9月9日(金) 11日目。 国語&学活・・・マスコットキャラがぶじに決定。ここまで粘り強い話合いを進めてきたが、少数意見も大切にしたいという子どもたちの意見から、学級目標に近づくためのマスコットキャラが決まった。決めっぱなしで終わるだけでなく…

2022.9.8

9月8日(木) 十日目。 国語&学活・・・マスコットキャラを決めようの話合い。子どもたちのそれぞれがマスコットキャラにこめた思いがあり、なかなか簡単には決まらない。そもそもマスコットキャラクターを2体にしぼる必要があるのかということで、話合…

2022.9.7

9月7日(水) 九日目。 今日は学校公開。 1時間目、国語。話合いの仕方を学習したので、それを活用して学活での話し合い事項だったマスコットキャラクターについての話合いを行った。一体は決まったが、もう一体をどうするかで本時は終了。明日改めてマス…

ご献本いただきました!

ご献本いただきました。以前も申し上げていましたが、連載中の「子どもの考えは、びっくり!ドッキリ!宝箱⭐︎」に寄稿させていただきました。 4年「角の大きさ」の学習で、180度をこえる角度について、既習を生かして求めていく過程の中で、子どもたちの考…

2022.9.6

9月6日(火) 八日目。 1時間目、保健。発育と発達について。普段、身長がのびたとか、体が大きくなったとかを感じることはそうない。それぞれの経験を想起した後に発育と発達の言葉を確認した。その後は身長の変化を見ていくことを通して、発育や発達に…

2022/9/5

9月5日(月) 七日目。 1時間目、運動会練習。エイサーの練習。「ゆいまーる」を合言葉に、少しずつ練習していく。とんでもない量の汗をかいていた(笑) 2時間目、算数。学習内容の定着をはかる。ある位までの概数にするのと、上から○けための概数にす…

9月、図画工作の題材

9月の図画工作では、絵手紙を扱います。 絵手紙は、自分自身を少しでも高め、向上させていこうとする営みです。 全力で、がむしゃらに物事に接することが楽しい生き方につながってくる。 学びによって自分を高め、それを小さなはがきの中にぶつけ、自分を出…

メモ

支援とはコミュニケーションであること、一人で完結する支援はあり得ないこと。 支援というのは、必ずしも支援-被支援という関係性だけで成り立っているわけではなく、その間には信頼関係やコミュニティなどがあること。

なぜ関数を学ぶのだろう

(子どもたちは)・なぜ関数を学ぶのか(子どもたちの)・学習対象としての関数とは何か(子どもたちが)・関数の考えを用いた数学的活動をどのように描くか むずかしいなぁ。モヤモヤする。 ※今日は、仕事終わりにサンマルクカフェで読書やら先行研究やらに…

2022/9/1

9月1日(木) 五日目。今日は「防災の日」である。そんな中大型の台風が日本列島にやってきているのは我々への挑戦のようにも受け取れる。防災について考える一日にしたい。 さて、1時間目。児童会が運動会のスローガンを決めるにあたって、あらかじめ各学…