5年目教員の日々の学びと反省

学びは「はてな」から始まる、日々のくらしの中から見つけた「はてな」を記録するブログ。

2022-07-01から1ヶ月間の記事一覧

働き方はミツバチから学ぶ

かつて労働時間が長く、働き詰めのサラリーマンは「働き蜂」と揶揄された。でも働き蜂の代名詞のミツバチの働き蜂の労働時間は、1日5時間程度。ミツバチに休日はないから、1週間休みなく働いたとすると週35時間。労基法の40時間の枠内できっちり働いているこ…

学習指導案について

<学習指導案> 校内研究授業で行う「垂直・平行と四角形」の指導案と、公開授業で行う「直方体と立方体」の指導案を同時並行で作成中。 ぼくは、学習指導案をつくることについては、意味があることだと思っている。本単元で身に付けたい力は何なのか、どん…

ずっと読みたかった雑誌

ずっと読みたかった雑誌。ダイバーシティを考えたい自分にとって、大変ありがたいテーマ。毎年、セクシュアルマイノリティの全国大会に参加してるけど、生活指導という文脈で、性の多様性について考えることはなかなかないから貴重だ。 また、今週末から始ま…

読書記録No.3

<読書記録 №3> 読了。 一学期に社会科で「単元内自由進度学習」を行ったが、本書を参考に行った。 学習カードやガイダンスプリント、学習のてびき、発展学習カードなど、自由進度学習の考え方や進め方がていねいにかかれていて、大変参考になった。 「一…

読書記録No.2

<読書記録> No.2 2周目、読了。 研究ノートにまとめながら読み進めていたのと、並行読書とで、読み終わるのに時間がかかったが、なんとか2周目も読了。 「つまずきは学び合いの宝物」であるというなんとも心地の良いフレーズが頭にも胸にも響いてくる。 …

メモ

2月の総合研究発表会では、「直方体と立方体」の授業をします。 それに伴って、校内研究授業では、「垂直と平行」に焦点をあてて研究授業をしようと思います。 さてさて、資料集め資料集め。

ラウンド2

朝活記録

〈朝活記録〉・論文一本・雑誌 特集2本分・雑誌原稿の校正一本・読書 数ページ 10時からは教材研究に関するセミナーがあるから、一旦自宅へ戻ろう。 いい時間だった!

朝活

朝活!今から9時半まで、色々かたづけよう。

ずっと読みたかった本

ずっとほしかった、ずっと読みたかった本をようやく手に入れることができた。 これを読むのが、この夏休みの読書の中で一番楽しみ。 この表紙だけで、伝えたいメッセージがたくさん入っていることが伝わってくる。 とにかく早く読もう!

7月19日

7月19日(火) 一学期最終日。 振り返りシート記入してもらい、「先生の通知表」をつけてもらった。 振り返りシートも「先生の通知表」も子どもたちなりの思いが書いてあって、夏休みの間にしっかりと読み込んでおきたいと思う。 終業式。 子どもたちの姿…

三連休に読んだ論文

三連休に読んだ論文。・コンヴィヴィアリティ・イヴァン・イリイチ・災害と共生・自己調整学習・病気療養児・奈良の学習法これまでに打ってきた「点」どうしをつなげて「線」にしたり、新たに「点」を打ったり。考えたいことは山積みだ。

7月15日

7月15日(金) 体育科「水泳学習」 一学期最後の水泳。子どもたちは楽しそう。最後にどれだけ泳げるようになったのか、測定したが、子どもたちは「前より泳げるようになった!」「25メートルコースじゃなくて、50メートルコースにすればよかったなあ。…

7月14日

7月14日(木) 社会科「水」の学習。 水道局や浄水場などで働く人々の工夫や努力、思いなどを考える学習。 今日の学習は、子どもたちと話し合いながらすすめていけた実感がある。 というのも、学習を見ていた方から丁寧なフィードバックがあり、それないの…

7月13日

7月13日(水) 算数科「小数」の学習。 今日は、徹底的に問題演習の時間。 算数ドリルやプリント、教科書のたしかめ問題、デジタルドリルなど、とにかくたくさんの問題をした。やりっぱなしはよくないので、その都度答え合わせをしながら振り返った。 社会…

7月12日

7月12日(火) 算数科「小数」の学習。 これまでの計算とちがうところを見つけて説明することをめあてに学習を進める。たし算の時は2つの筆算を提示し、どちらが正しいでしょうか?と問いかけたが、今回のひき算では、2つの筆算を提示し、「どちらが間違…

7月11日

7月11日(月) 算数科「小数」の学習。 小数のひき算のひっ算について。既習のたし算のひっ算をもとに、小数点をそろえて計算する、位ごとにわけて計算する、整数と同じように計算するなど、多くのアイデアが出てきた。実際に考える時間をとってから、全体…

7月8日

7月8日(金) 算数科「小数」の学習。 小数のたし算のひっ算について、理解を深める時間。正しさの証明とまちがいの証明をそれぞれ言葉で書くようにした。どちらの問題でも共通していたのは「位をそろえること」「小数点をそろえること」という「そろえる…

研究メモNo.9

研究メモNo.9 <つまずき研究> 今井先生の著書「ことばと思考」「学びとは何か」には大変お世話になった。 今回は、本屋で教育学関連のコーナーに行ったとき、本書を目にして、思わず購入。 きちんと理由はあって、ぼく自身が子どもたちの誤答やつまずきに…

研究メモNo.8 教職大学院の説明会を受けて

研究メモNo.8 <教職大学院の説明会を受けて> 先週の日曜日。某教職大学院の説明会があったので、参加。 1 学び続ける教員2 ニーズに合致した4つのコース3 教育委員会との連携4 主体的・対話的で・深い学び大きくこの4点の強みがあるということで概要説明…

メモ(気づき)

メモ。自分にとって大きな気づきがあって、興奮でこの時間まで起きていた。雑誌「作文と教育」を読んでいて、これまでの生活綴方に対する考え方が変わった。 これまでは、子どもの表現に焦点を当てていたし、表現が目的だと考えていたが、違和感があった。 …

7月7日

7月7日(木) 国語科「広告を読み比べよう」の学習。 二つの体温計に関係する広告を読み比べる。書かれてある事柄や写真、色遣いなど、子どもたちはそこからどんなことが読み取れるかを考えていった。最終的に使ってほしい人がちがう(ターゲットがちがう…

7月6日

7月6日(水) 国語科「広告を読み比べよう」の学習。 イズミヤと万代の二つの広告を比べる活動を行った。子どもたちは配色やレイアウトなどをもとに、それぞれの広告のよさに気づいていった。結論として、広告は商品を買ってもらうためにつくられ、ターゲ…

ご献本いただきました

ご献本いただきました。 白石先生の本は、大学3回生のころ、大学図書館で、白石先生のごんぎつねの指導に関する本を読んでから、逐一チェックしている。白石先生の述べる国語授業における原理・原則は教育実習のころから大変お世話になったし、新卒から今ま…

7月5日

7月5日(火) 今日は、同僚の力を借りて、図工の時間に「消しゴムハンコ」をつくった。下書きからカッターでけずるところまで、ていねいに説明してくださり、子どもたちも安心して取り組むことができていた。 総合的な学習の時間では、大阪・関西万博に向…

7月4日

7月4日(月) 今日は出前授業で、情報モラル教育があった。インターネットを安心・安全に使うための内容で、ネットいじめや犯罪などに巻き込まれないように、しっかりルールやしくみを決めておくことの大切さを学んだ。 算数科「小数」の学習。数を加法的…

作文と教育を読みながら、、、

<作文と教育> ぼくは、読書が好きで、雑誌を読むことも多い。毎月数冊の雑誌を購入するのだが、その中でも欠かさずに購入しているのが、「作文と教育」だ。ぼくは学生のころから生活綴方に関心があって、「生活」とは何か、「綴る」とはどういった営みか、…

7月1日

7月1日(金) 今日の最高気温は37度。かと思いきや、ふと天気情報を見ると、38度に更新されていて、なんてこったと啞然。そしてまた違うときに天気アプリを見ると、39度に更新。もうなんにでもなれという思いですごす。職員室や教室を出るのがここまで億劫…

6月30日

6月30日(水) 今日の最高気温は34度。確かに暑い。でも、今年はいつもとすこしちがって暑さの感じ方がちがう。汗があまり出ないのだ。もちろん運動をしたり、何か作業をすると汗が出てくるのだが、例年よりも少ない。代謝が弱まっているのかなあとすこし心…