5年目教員の日々の学びと反省

学びは「はてな」から始まる、日々のくらしの中から見つけた「はてな」を記録するブログ。

2022-08-01から1ヶ月間の記事一覧

2022/8/31

8月31日(水) 四日目。 1時間目、国語。『ふしぎ』の音読。繰り返される「わたしはふしぎでたまらない」から、「わたし」は何がふしぎでしかたがないんだろうと、考えていった。蚕や夕顔も詩の中には出てくるが、子どもにとってはあまりイメージがわかな…

2022/8/30

8月30日(火) 三日目。 1時間目、算数。四捨五入について。大型テレビにうつる数直線とつなげながら、切り捨てや切り上げ、四捨五入について確認していく。 2時間目、総合。今日の作文を紹介。作文を紹介するときは、大型テレビに作文をうつして読んでい…

8月29日

8月29日(月) 二学期二日目。 朝の時間に席替えを行い、学級通信をくばる。二学期の学級通信は、子どものつぶやきや、ぼくが子どもたちとした会話の一部を取り上げて通信にのせたり、休み時間や授業中の様子を写真で紹介するものにバージョンアップした。…

二学期のめあて

<二学期のめあて> 子どもたちが初日に書いた「二学期のめあて」 まだ始まったばかりなので、ざっくりとしためあてでも大丈夫だよということを伝えたうえで書いてもらった。 子どもたちなりに二学期にどんな見通しをもっているのかを確かめられるから、大切…

新しい算数研究9月号に寄稿させていただきました

【書籍紹介】毎月購入している、『新しい算数研究』の9月号。今号は〈算数の「協働的な学び」と数学的活動〉がテーマです。 ぼくも、僭越ながら〈子どもの考えは、びっくり!ドッキリ!宝箱⭐︎〉という特集に4年「角の大きさ」の授業実践をもとに寄稿させて…

8月26日

8月26日(金) 今日から、2学期がスタート。日々の日記も、これを機に再開します。 教室のカギをあけて、机をぞうきんで拭く。朝8時10分、子どもたちの元気な声が聞こえてくる。 教室に入ってきた子が「おはようございます!」とあいさつしてくれる。その…

中学校数学の授業を見てテンションが上がった

〈中学校数学の授業をみる〉ポストをあけると、附属坂出中学校より資料が送られていた。 資料の一部(数学)に関する部分を読み、授業動画を視聴。 内容は九九表から規則性を見つけ、文字を用いて一般性を検討していくというもの。 ・・・ 正直、すごくテン…

必要感や目的に合わせて行う読書のために新たに3冊購入

「誰一人取り残さない」とか「共生」を考える上で、ここら辺が大切だなあと思い、新たに購入。 『ジェネレーター』は、教育・教師像を違った視点(創造・探究・協働など)から捉え直したいと思ったため。 『アートマネジメントと社会包摂』は、「インクルー…

生活指導8.9月号 読了

読了。2学期の総合的な学習の時間では、人権教育をテーマに学習を行なっていく。 もちろん、その中には、性の多様性に関する学習課題もある。 性の多様性についてどう考えるか、 子どもの生活現実と照らし合わせながら、あたりまえをどのように問い直してい…

仕事関係の連絡は、はやいに越したことはない

なんとか午前中に完成。これで、ちょっぴり重たい案件はひと段落かな。協力者の先生に送ってご指導をいただこう。 昨日完成した指導案についても、早速今日の朝電話でご指導いただけて感謝感謝。 仕事関係の連絡は早いに越したことはないなぁと最近つくづく…

朝の静かな梅田に響く車の音とスーツ姿の会社員が1日の始まりを教えてくれる

朝は静かでいいなぁ。さすがの梅田もこの時間帯は静か。車の音とスーツ姿の会社員が1日の始まりを教えてくれている。さっ、発表用のスライドをつくろう!

朝の読書

朝の読書は、頭の体操もこめて雑誌を読むことが多い。すこしずつ読み進めて、本日読了。 算数授業力を高めるポイントがそれぞれの先生方の視点をもとにかかれている。 また、本誌は令和の授業づくりのキーワードについても触れられており、そうした見方で読…

ととのいました

1日のゴールはここで。ととのいました。ありがとうございました。さっ、かえろ。

ごちそうさまでした

ごちそうさまでした。 サイコーだぁ〜

指導案(たたきだい)完成

できた。うれしい(達成感)。でも、色々言われるんだろうなぁ(笑) それでも、うれしい!夏休みにたたきだいがつくれただけでうれしい! とにかく、協力者の先生に送って、たくさん意見をもらおう。 それにしても、達成感があるから、おいしいラーメンでも…

基礎・基本を見つめ直す

お盆休みの読書。お盆休みは自分自身を見つめ直す。 それは、基礎・基本を振り返るということでもある。 二学期からの「音読指導」と「漢字指導」を考えるためにも、もう一度、この二つの本を読み直しています。

自分自身を見つめ直す

お盆休みは、自分自身(実践やら学級経営やら、その他もろもろ)を見つめ直す時間にしている。 今日の午前中は、一学期に子どもたちに回答してもらったアンケートや振り返りシートを見ていた。 一学期の間に、子どもたちにはたくさんのアンケートや振り返り…

一人一台端末が入って子どもは自ら学ぶようになったか

一人一台端末をもちかえって、自分から進んで学習に使っている子どもっていったいどれだけいるんだろう。 ほとんどの子どもたちが、課題を与えられたときぐらいしか持ち帰っていないと思うし、持ち帰ってもオンラインで何かやったり、自分から進んで何かやっ…

散歩

疲れたから散歩。都島区は比較的落ち着いていていいなぁ。

つかれたぁーーー!

6ページ分終了。つかれたぁーーー!!

久しぶりの『くそオヤジ』!

今日はいろいろ(指導案とか原稿とかパワポとか)がんばった!(なお、何一つ形にはなっていない模様) ということで、久しぶりの『くそオヤジ』!! ありがとうございます。おかげさまで夜からもがんばれそう。 #くそオヤジ最後のひとふり

メモ

発表はまだ先だし、コロナ禍でどうなるかわからないけど、ぼちぼち。 ・深い学び・指導と評価の一体化・関数の考え 大きくは、この三つなんだけど、どれも一筋縄ではいかないというか、、、とりあえず、たたきだいをつくるつもりでがんばろう。

中学校数学の授業動画を視聴して

<中学校の授業動画を視聴して> 某附属中学校の数学の授業動画を視聴した。 中学校数学らしく、扱う内容が専門的で、学習内容については参考になるところが多かった。本単元は平方根で、事前のアンケートから、平方数の平方根や根号のある平方根を小数で表…

学習指導要領を読む

<学習指導要領を読む> 先輩とおよそ一週間に一回行っている近況報告会。 そこではざっくばらんに日常のことを話したり、教育時事についてああでもないこうでもないと話をするのだが、お互いに課題図書をきめて読書会をすることもある。 今回は、「学習指導…

読了 『算数用語ハンドブック』

読了。 「知っている」は武器になる。 本書は教材研究の一環で読み進めていた。 分割分数や量分数、商分数、割合分数など、それぞれの分数の意味するところや、図形の包摂関係や外延量や内包量など、言葉は知っているけど、正確な意味は簡単にこたえられない…

日本数学教育学会に参加 雑感

(今さら、、、)8月4日と8月5日は、日本数学教育学会(日数教)の全国大会にオンラインで参加した。日数教は、論文数が大変豊富だから、理論を吸収しに参加しに行ったという側面がある。まあ、理論といってもそれを裏付ける実践もしっかりあるのだが、多…

読解力の欠如とみなす思考こそ読解力の欠如である

例のきつねの件で騒いでいる人たち、もうそろそろやめませんか❓当事者たちの結果や一部分だけを見て、過程を蔑ろにしたままお互いのポジショントークをすることの違和感に気づきませんか❓本来こう読むべきものから逸脱した読みをしたものを読解力の欠如とみ…

全生研 全国大会を終えて

<学びログ> 7月30日~8月1日まで、全国生活指導研究協議会(以下、全生研)の全国大会(オンライン)に参加した。 生活指導実践に触れることはもちろん、包摂と排除の分断線、包摂と排除の境界線など、自分自身の問題意識と直結するようなテーマであった…

『言語活動の充実』に焦点をあてる

「個別最適な学び」「協働的な学び」「主体的・対話的で深い学び」など、さまざまなキーワードやキーフレーズが乱立していますが、みなさん、『言語活動の充実』というのを覚えていますか❓ 前回の学習指導要領で、しきりに取り上げられた『言語活動の充実』…

身体性について考えるために名著を購入

最近、メタバースについて、本を読んだり、調べたりする中で、コロナ禍での「身体性」ってなんなんだろうとか、教育における「身体性」ってなんなんどろうって、「身体性」について考えていたため、本書を購入。著者が鷲田先生だからわかってはいたけど、こ…