5年目教員の日々の学びと反省

学びは「はてな」から始まる、日々のくらしの中から見つけた「はてな」を記録するブログ。

6月10日 子どもがする授業 No.2

6月10日(金) 子どもがする(すすめる)授業 No.2 国語科「走れ」の学習。子どもがすすめる授業の2時間目。 第二場面のそれぞれの人物の気持ちを考える時間。 登場人物の思いや気持ちがわかるところに線を引いてから、ノートに3人の気持ちや思いを根拠と…

6月9日

6月9日(木) 社会科「ごみ」の学習と総合的な学習の時間「水」に関する学習では、本日より自由進度学習を行っている。なぜ自由進度学習を行うのかを語り、ガイダンスプリントと学習のてびきの説明を行い、実際に学習に入っていった。一人で学ぶ子、友だち…

6月8日 あの日から21年

6月8日(水) 国語科「走れ」の学習。挿絵をもとに場面を分ける。最初は挿絵をバラバラに提示してそれを並び替えるところから。それぞれの場面について「○○なのぶよ」と中心人物について簡単に確認していく。その後、山場はどこにあたるか、前ばなしと後ば…

6月7日

6月7日(火) 国語科「走れ」の学習。扉のページの一文と本文最後の一文を提示。「ゆううつなのぶよ」が「笑いながら走り続けた」とあるが、この間に何が起こったのか、なぜ変わったのかを予想した。 その後、本単元で身に付けたい言葉の力として、「中心…

6月6日

6月6日(月) 算数科「折れ線グラフと表」の学習。図書室の利用調べを見て、先週と今週の図書室の利用状況を確認。まずは、先週は先週、今週は今週で分けて、表を作成。それぞれの図書室の利用状況はわかるが、先週も今週も利用した人や先週は利用したけど…

今年度の目標

大阪市では、毎年人事評価制度の一環として目標管理シートの作成を行う必要がある。 大阪市の教育振興基本計画に照らし合わせて、目標①(安心・安全な教育の推進)、目標② (未来を切り拓く学力・体力の向上)のそれぞれを設定する。なお、今年度より大阪市…

6月3日

6月3日(金) 国語科「みんなで新聞を作ろう」の学習。週の終わりなので、進捗具合を把握するために子どもたちに今何をしていて、どこまでできて、何に困っているのかなどを黒板に書きだしてもらった。新聞の完成報告もすこし聞こえてくる。感心したのは、…

6月2日 ②

6月2日(木) ② 国語科「みんなで新聞を作ろう」の学習。アンケートやインタビューがどんどん行われる。そろそろ清書に入り始めるグループも出てきた。図書室から参考文献を借りているので、黒板の前に置いておく。ここ数時間の国語の学習では、黒板は掲示…

6月2日 ①

6月2日(木) 学級会。今回は、「お楽しみ会」について。計画委員会が不十分であったのと、時間的に余裕がなかったため、今回は、お楽しみ会でしたいことを確認した。 6時間目に校内研究授業があり、6年生の学級会を参観したが、学ぶことが多すぎた。そ…

6月1日

6月1日(水) 歯科検診のため、本日は算数ができなかった。 1時間目、国語。新聞づくりの続き。 そろそろ下書きが始まってくるグループ。アンケートやインタビューを始めるグループなど、教室の中は混沌とした様子。これを教師がどのように把握し、適切な…

5月30日、5月31日 国語

5月30日(月) 5月31日(火) 国語科「みんなで新聞を作ろう」 5月30日(月)に、新聞のひみつや工夫を知り、学習課題である「みんなで新聞を作ること」を確認。 5月31日(火)は、最初の5分で学習の進め方について説明したのちに、グループに分か…

5月31日 算数

5月31日(火) 算数科「折れ線グラフと表」の学習。これまで気温の変化をグラフに表してきた。子どもたちに「これまでにみんなが変わったことって何かある?」と聞くと、「身長」と返ってきたので、今回は身長の変化をグラフに表すことに。 まずは、表をか…

5月30日 算数

5月30日(月) 算数科「折れ線グラフと表」の学習。今日は一年間の気温を折れ線グラフに表していくことに。「みんなは折れ線グラフをこれまでどうしてきたんだっけ?」となんともまあ漠然とした投げかけに「読んできた。」とかえす子どもたち。「そっかあ、…

学びログNo.6

<学びログ No.6> 今日の午前中は、算数GGゼミナール。 算数科における「聴く」と「書く」について学ぶ。 算数科における言語活動は、前々から気になっていたけど、なかなか話題になることは少ない気がするから、今回の学びは貴重。「聴く」ことと「書く」…

5月27日

5月27日(金) 算数科「折れ線グラフと表」の学習。東京都の月別平均気温と降水量のグラフをもとに読み取りの学習を行う。 これまでの学習との違いから、折れ線グラフと棒グラフが重なっていること、縦軸が左右にあること、表すめもりの値が異なることなど…

5月26日 降りしきる雨の音を聴きながら一日を振り返る

5月26日(木) 算数科「折れ線グラフと表」の学習。題目を隠して二つのグラフを提示。子どもたちは、体温の変化であることを見ぬく。その後、二つのグラフの違いを確認し、波線に気づく。どちらのグラフがわかりやすいかな?と問うと、波線ありのグラフが分…

5月25日(水)遠足

5月25日(水) 今日は延期となっていた遠足の当日。子どもたちは開口一番、元気よく「おはようございます!」とあいさつをくれた。朝は黒板に遠足に向けたメッセージと、出発前の心構えとしてのチェックリストを設けた。 ①トイレはすませたか。②持ち物は確…

5月24日

5月24日(火) 算数科「折れ線グラフと表」の学習。 奈良市とキャンベラの月別平均気温の比較。はじめに表を提示し、子どもたちから「それだと、変化の様子がわかりにくい。」ということを引き出す。 「何がほしいの?」と聞くと、「折れ線グラフがほしい。…

5月23日

5月23日(月) 算数科「折れ線グラフと表」の学習。 折れ線グラフを見て、どんな線があるかを確認。右上がりの線と、横軸と平行な線、右下がりの線という三種類の線を確認。それぞれの線にはさらにかたむきによってちがいがあることを見いだし、どれくらい…

5月20日

5月20日(金) 国語科「お願いやお礼の手紙を書こう」の学習。浄水場見学とパッカー車体験を終え、お願いやお礼の手紙を書くことをめあてに国語科の学習を行う。 算数科「折れ線グラフと表」の学習。先に理科の「天気と気温」の学習が入っていたため、そち…

5月19日

5月19日(木) 社会科「パッカー車体験」 パッカー車のごみをおしつぶす様子を見たり、実際にパッカー車に乗車させてもらったりするなど、貴重な体験ができた。ゲーム形式での分別ゲームも面白い。学びっぱなしではダメなので、社会科はもちとん、総合的な…

『子どもに委ねる算数授業』読了

<学びログ No.5> <研究メモ No.7> 読了。 ○「誤答の修正」を授業の中心に据える 子どもは安心感をもって学びに向き合えているだろうか ここでいう安心感とは、 ・自分の問いや疑問が、他者に共感される安心感 ・自分の解決方法を、他者が自分事として聞…

論文の読み方

研究メモ No.6 <論文の読み方> まずは、概要(要約)を読む。その後、順に読んでいくのではなく、先に結論を読んでしまう。たったこれだけで、この論文で何を言いたいか、この研究でどこまでできたかがわかってくる。そこから主張はどう証明したのか、じゃ…

5月18日

5月18日(水) 算数科「わり算」のテスト。一枚にじっくりと取り組む。 社会科「大阪府の農業」について。子どもたちは地図の読み取りが本当に上手。東西南北のどの地域にどんな特産品があるのかを調べていた。補足資料として「なにわ特産品」と「なにわの…

5月17日

5月17日(火) 算数科「わり算」の学習。テスト前のプリント学習。単元を通して、わり算のひっ算がすできるようになってきた子どもたち。「単元を通して」「単元の中で」っていうところがみそだなあと思ったわり算の単元であった。明日はテスト。 体育科「…

5月16日

5月16日(月) 今日は、社会見学。柴島浄水場へ。私たちが普段飲んだり使ったりしている水がどこからやってきて、どのようにきれいになっているのかを学んだ。映像や施設を見て、スタッフの話を聞いて、実際にろ過実験を体験する。合言葉は「見て」「聞いて…

5月13日

5月13日(金) 社会科「大阪府のようす」の学習。大阪府の地勢図と土地利用図から考えられることを整理した。山間部は人が住みづらく、土地が高い。風通しもよく気候も適している。そのため、森林や田畑にピッタリ!といった、土地の高さと土地利用の関係に…

学びログ No.4

学びログ No.4 5月15日 午前中は「個別最適な学び研究会」に参加。樋口先生の問いから始まる授業についての講演。指導の個別化と学習の個性化を各教科と総合的な学習の時間として位置付け、そこで目指される個別最適な学びについて、図を基に分かりやすく…

学びログ No.3

学びログ No.3 5月14日 午前中は東京学芸大学附属小金井小学校のセミナーに参加。愛知教育大学の青山先生から統計教育についての講演。統計的探究サイクルをどのように回すか、統計の日常への活用、データの利活用など、興味深い内容がたくさんの有意義な…

5月12日

5月12日(木) 社会科「大阪府のようす」の学習。大阪府の市町村を東西南北ごとに整理。3学期に扱う堺市、柏原市、豊中市にはかんたんにふれる。 算数科「わり算」の学習。暗算のしかたについて確認。被除数をわけることについて、図であらわした子どもの…